内容 (13:00~15:30頃)
学科紹介・ミニ講義・懇談会・研究室見学等を実施します。自然情報学科と人間・社会情報学科は合同で全学教育棟本館S30講義室にて、コンピュータ科学科はIB電子情報館IB大講義室で実施します。
- 学部長挨拶・学部紹介
学部長 北 栄輔 教授
※後日掲載予定
- 学科紹介
自然情報学科 |
(13:00~13:15) |
自然情報学科長 吉田 紀生 教授 |
人間・社会情報学科 |
(13:15~13:30) |
人間・社会情報学科長 山本 竜大 教授 |
コンピュータ科学科 |
(13:00~13:15) |
コンピュータ科学科長 番原 睦則 教授 |
- ミニ講義
自然情報学科ミニ講義(13:30~14:00)
- 場 所:
- S30講義室
- 講 師:
- 丸山 善宏 准教授
- 題 目:
- 知能と心の数理モデル
- 概 要:
- 自然科学が、物の本性、物質の働きとその原理を解明してきた一方で、心の本性、知能・認識・感情の成り立ちとその原理は現在でも根源的な謎に包まれたままであり、科学の広大なフロンティアとなっている。地理的なフロンティアに様々な開拓者が流れ込んだように、心という知のフロンティアでは、文理の垣根を超えて多様な学問がその謎の解明に挑戦している。本講義ではその最先端の学術研究について優しく紹介する。
人間・社会情報学科ミニ講義(14:00~14:30)
- 場 所:
- S30講義室
- 講 師:
- 平井 真洋 准教授
- 題 目:
- 人の動きに隠された社会性 〜脳とAIが探る身体のコミュニケーション〜
- 概 要:
- 人の身体の動きには豊かな社会的情報が隠されています。本講義では、点の動きだけで性別や意図、感情が伝わる現象である「バイオロジカルモーション」について解説します。さらに、私たちの脳がこれをどのように理解するのか、また赤ちゃんが他者の動きをどう読み取り、学習に活かしているのかを紹介し、これらの研究を支えるAIによる動作解析研究についてもお話しします。
コンピュータ科学科ミニ講義(13:15~13:45)
- 場 所:
- IB大講義室
- 講 師:
- 本田 晋也 教授
- 題 目:
- 生活を支えるコンピュータのしくみ ~自動車や家電に使われるコンピュータ~
- 概 要:
- みなさんは「コンピュータ」と聞いて、何を思い浮かべますか?多くの人はスマートフォンやパソコンを想像するかもしれません。しかし、私たちの身の回りには、こうした機器以外にもたくさんのコンピュータが使われています。たとえば、自動車にはハンドル操作やブレーキ操作を補助するコンピュータが組み込まれており、エアコンには室温を快適に保つための制御用コンピュータが入っています。本学科では、高校「情報Ⅰ」で学ぶ「情報システムの構成」や「ソフトウェアとインタフェース」などの内容をさらに深く学びます。
本模擬講義では、自動車や家電製品に使われているコンピュータに焦点を当て、スマートフォンやパソコンとどのように異なるのかを解説します。
- 懇談会
参加者のみなさんからの質問にお答えします。
- 研究室見学
※コンピュータ科学科のみ。なお、オンライン参加者には、Zoomで研究室紹介を行います。
※当日のおおよその終了時間は15:30頃を予定しています。